ホーム > 診療 > 対象疾患

対象疾患

診療内容

心臓外科は先天性心疾患、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症)、弁膜症、心臓腫瘍、大動脈疾患などの患者さまを外科的に治療する科です。

心臓外科で診療している疾患

特徴・特色

心臓外科では心臓及び大動脈疾患に対する手術を行っています。

心臓外科のトピックス

オフポンプCABG

通常の心臓外科の手術の場合は人工心肺を使用して循環を維持し、心臓を止めて手術を行います。しかし、患者さんの状態によっては人工心肺を使用する事によって、合併症を発症する可能性が高くなります。狭心症や心筋梗塞などに対する冠動脈バイパス術の場合は冠動脈が心臓の表面を走行しており、心臓を止めずに胸の血管や足の血管を用いてバイパスすることが可能です。人工心肺を使用しないことにより体への負担が軽減されます。

オープンステント

胸部大動脈瘤の手術は基本的には人工血管置換術となります。しかし、左手への血流を維持している左鎖骨下動脈より奥に動脈瘤がある場合、声帯への神経(反回神経)を損傷するリスクが高くなります。
また、人工血管の吻合が難しくなり手術時間が長くなってしまい、患者さんへの侵襲が高くなります。このような場合には動脈瘤に金属の網で支えられた人工血管(ステントグラフト)を留置して、動脈瘤への血流を遮断して破裂を予防します。
この方法をオープンステントと呼びます。
この方法により手術時間が短くなり、患者さんへの負担が軽減されます。

生体弁による大動脈弁置換術

人工弁には生体弁と機械弁の2種類があります。生体弁は機械弁のようにカーボン製ではありませんので、血液のかたまりができづらく、血がサラサラになる薬(ワーファリン)が必要ないのが良いところです。しかし欠点は寿命があって15年程たつと次第に弁が硬くなり、壊れていくことです。ご高齢の方だと、カルシウム代謝が少なかったり、ストレスが少なかったりの理由で比較的長持ちすることがわかっています。そのため一般的には65歳以上の患者さんに使用することが多いのです。術後3カ月以降はワーファリンを飲む必要がなく、基本的に術前と同様の日常生活を送ることができます。大動脈弁狭窄症の大部分を占める65歳以上の患者さんでは生体弁による弁置換術が確実な治療法と考えています。

僧帽弁閉鎖不全症の手術法-僧帽弁形成術

患者さん自身の弁を残してそれを切ったり縫い合わせたりして弁やその周囲の形を整えることによって逆流や狭窄を治す手技です。僧帽弁形成術は左心室の構造もそのままで弁を切除しないので、心臓が病気になる前の正常の状態に戻るという意味で優れた手術です。手術の効果が弁置換術と同等であり、かつ人工弁に関係する術後の感染症や血栓塞栓症などの合併症の心配もありません。通常は、術後3ヶ月間程度の抗凝固療法が必要ですが、その後は不要となります。

小さな傷で行う弁膜症手術(MICS:ミックス)

MICSとは、低侵襲心臓手術の略です。「Minimally Invasive Cardiac Surgery」の頭文字をとり「ミックス」と呼ばれています。低侵襲とは治療や検査をするにあたって、患者さんの身体への負担や影響を減少させ、最小限におさえる治療のことです。このMICSも出来る限り小さな傷(切開創)で特殊な手術器具を使用して行う心臓手術のことを言い、患者さんの負担を軽減することを目標としています。MICSでできるのはほぼ全ての弁膜症手術と一部の先天性心疾患やその他の心臓手術です。

MICSの方法

MICSでは小さな創口から内視鏡や直視下で心臓へのアプローチを行い、特殊な手術器具と技術を用いて手術を行います。この方法では肋骨と肋骨の間の皮膚を5㎝ほど切開し手術を行うため、傷が小さく痛みも少ないという特徴や美容上の利点があります。さらにこの低侵襲手術は、痛みが少ないことや美容上の利点だけでなく胸骨を大きく切開しなくて済むため、術後の出血が少なく、術後の行動制限がないというメリットがあります。また、車の運転や重いものを持つといった日常生活にも早く復帰できるほか、激しい運動(ゴルフやテニスを含む)もすぐに可能となります。

PAGE TOP